ETH Zürichでのテストについて

この記事では、ETH Zürichでの秋学期のテストについて詳しく書いていきたいと思います。


【注意】僕は研究も行っており、2科目、合わせて10単位しか履修していませんでした。講義だけ履修している人は30単位程度を毎学期取得していることを考えると、テスト対策の負担などは大きく違うと思います。


1. 成績評価システム

ETH(というより、スイス)の成績評価システムは、6点満点、0.25点刻み、という特殊な形になっています。なので例えば5.25, 4.75といった、なんとも直感的に理解し難い点数が使われることになります。4点以上が合格で、それよりも低い場合は fail となります。


成績のとり易さについては、学部によって違うようです。ただ同じ講義を取っていたETHの友人に聞いたところ、僕の科目では、

- Failする人はそこそこいる

- 5点は勉強すれば取れる

- そこから先は指数関数的な努力が必要となり、コスパが悪い

- 6点を取るのはとても難しく、something like an achievementである

といった印象だったと思います。


成績の付け方は各科目によって異なっていますが、

- 期末試験一発で成績が決まる

- 期末試験と中間試験のコンビネーションで成績が決まる

- 定期的に課されるレポート課題に基づいて成績が決まる

の3パターンが主流だと思います。僕が受講した講義では、

- Dynamic Programming and Optimal Control(以下DPOC):期末試験一発

- Linear System Theory(以下LST):期末試験と中間試験のコンビネーション+レポート課題を出していたら0.25点のボーナス

といったシステムでした。


2. テストについて

テストの形式はいくつか細かな違いがあり、面白かったです。まず、 ETHの試験では持ち込み資料の持参が許されている場合がかなり多いです。暗記ではなくどれだけ知識を使えるかに重点が置かれているから、持ち込み資料の作成の過程も勉強に役に立つ、というのが理由と聞きました。ちなみに、この持ち込み資料はcheat sheetといいます。面白い名前ですね。


飲食物の持ち込みも比較的自由で、バナナやチョコを横に置いて試験に臨んでいる人もいました。僕の友達は、試験にサボテンを持ち込んだ人を目撃したそうです。多分サボテンを持っていく意味はないと思いますが面白いですね…


持ち込まれたサボテン(写真:友達提供)

大事なこととしては、こちらの試験ではなんとシャーペン、鉛筆を使うのが禁止で、ボールペンしか使用してはいけない、ということになっています。理由は、試験後にreview sessionというものがあり、自分の採点された答案をチェックできる機会があるのですが、その際に改ざんができないようにするためです。


僕の試験では、5分間解答に書き込まずに問題を眺める時間が与えられました。この時間が何のためにあるのかは良くわかりません。


科目によっては人数が多すぎるので外部会場を貸し切ってそこで試験を行うこともあります。僕が取っていたDPOCでは150人ほどの受験者がいたので、大きな体育館のような場所で試験が行われました。かなり新鮮な経験で楽しかったです。天井が高すぎました。


3. 準備

ETHの試験は難しく、failする人は普通にいる、という事前情報を聞いていた僕(と東大生のフラットメイト)はかなり試験に怯えていました。加えて僕は学部時代は部活に熱中していたこともあり、大学の試験の勉強に本気で取り組むというのが、恥ずかしながら本当に久々でした。試験への恐怖は最高潮に達していたと思います。その結果、1月下旬に始まる試験に対して、12月から試験勉強を始めることになってしまいました。(研究のプレゼンも試験と同時期にあったので、コツコツやろうと思ったから、という理由もあります。)年末にあったスイス人の友人には、「お前は勉強しすぎではないか?もっとリラックスしろよ」と言われることになりました。当時の自分は、「いやいやそれでも試験は難しいし普通にfailするんでしょ」と思っていました。年末年始も部屋のリビングでフラットメイトと勉強していたと思います。テスト勉強はとてもストレスが溜まって、1月は正直あまり楽しくなかったです。


4. 結果と感想

その結果、なんと両方の試験で6点を取ることができました。当然とても嬉しいのですが、いくつか感じたことがあります。

- たくさん勉強すれば6点は不可能ではないということ。

- ただ、試験形式への慣れが必要であり、そのために過去問を解いたりする必要があるので、あまり楽しくない。

- もっとリラックスして臨んだ方が良かったのではないかと感じています。おそらくETHではオーバーワークはあまり評価されないのではないかと思いました。こちらの人は私生活を大事にしながらそこそこの点を取るということを重要視している人がとても多いと思います(ちなみにこのトピックは勉強以外でも当てはまると思います。別の記事で書きたいと思います)。自分は明らかにエネルギーを注入しすぎたと思います。


5. まとめ

テスト勉強については、こちらの人々は快適に過ごす、無理しないという意識がとても高いと感じました。ただ、高い点数を取る人もいて、それには相応の犠牲が必要なのだと身をもって実感できた良い機会だった、と思います。これを一般化すると、「快適に過ごしてそこそこの結果に満足する」「犠牲を覚悟して高い成果を出す」という2つのスタンスがあると感じました。今後どちらのスタンスを取るかはその時の自分次第だと思います。ただ、今まで考えたことのなかった新しい考えを知ることができ、新たな発見を得ることができたという点で、良い経験になったと思います。


次回は、研究について書きたいと思います。では!

コメント

このブログの人気の投稿

6ヶ月経過の総括

留学準備 ~申込編~